この記事ではAutoCADでブロックを作る一番簡単な方法をご紹介します。
AutoCADでの作図効率を高める方法の1つがブロックの利用です。
ブロックとは、バラバラになった線や図形をまとめて、1つの図形にしたものです。
作図中もそうですが、修正時により効果を発揮することが多いです。
1番簡単なブロックの作り方
ブロックの作り方に基本的には3種類の方法があります。
- Ctrl+C→Shift+Ctrl+V(コピー&ペーストの応用)
- Blockコマンドで作る方法
- 成形されたブロックを挿入する方法
それぞれメリットとデメリットがあるのですが、今回はこの中でも「単純にブロックを作る」ということに特化した 1.の「Ctrl+C→Shift+Ctrl+V(コピー&ペーストの応用)」をご紹介します。
トシザキ
察しがいい方は「Ctrl+C→Shift+Ctrl+V」を見ただけで分かるかもしれませんが一応詳しく説明します。
作成方法
それでは方法をご紹介します。
次の手順1と手順2は順序が逆になっても構いません。
以上で完了です。
トシザキ
メリットとデメリットもお伝えしておきます。
メリット
- キーボードのショートカットキーだけで作成できる
- 面倒な名前の記入などの設定が不要
- 時短につながる
- なにより簡単
デメリット
- ブロック名は自動的に英数字を組み合わせた文字が割り当てられます。
→修正時などはブロック名が覚えにくいので名前検索が難しい
(ブロック作成コマンドを使用すると任意のブロック名を設定できます) - 「Ctrl+C」でコピーした場合はブロックの基点が自動的に選択したオブジェクト全体の左下の点になる
→長方形などの図心を基点にしたい場合はブロックエディタで再設定が必要
(ブロック作成コマンド(block)を使用すると作成時に任意のポイントを基点に設定できます)
このデメリットは上記手順でもお伝えしましたが、「Ctrl+Shift+C」を使うことで解消できます。
まとめ
おさらい
- 「Ctrl+Shift+C」で基点コピー
- 「Ctrl+Shift+V」でブロックとして貼り付け
作図中、時間がないけど少しでも効率的に時短を図りたい場合はご紹介したブロック作成方法がおすすめです。
コメント