AutoCADで施工図を作成する時に通寸法を効率的に書く方法

施工図の書き方

この記事ではAutoCADで通芯寸法を効率的に書く方法をご紹介します。

 

建築施工図を書くうえでどのような図面でも通芯はほぼ必要になってきます。

そして通芯には通符号寸法が必要になってきます。

今回はその通寸法を効率的に書く方法を説明していきます。

通芯に限らずあらゆる場面でも応用して活用できます。

 

スポンサーリンク

通寸法記入の効率化の方法

通寸法は上の画像のように基本的に複数の寸法が1列に並ぶように書くことが多いので、テクニックを使えば簡単に書けます。

使うテクニックは以下の方法です。

  • クイック寸法記入
  • 寸法分割コマンド

また、通芯はすでに記入済みとして説明していきます。

   通芯記入効率化の方法はコチラ↓

クイック寸法記入

トシザキ
トシザキ

通寸法を書く時はこの方法が1番早いかと思います。

記入方法

1⃣ メニュー ⇒ 寸法 ⇒ クイック寸法記入 をクリック

 

2⃣ コマンドラインに「QDIM 寸法を記入するジオメトリを選択:」と出るので

窓選択で右から左に通寸法を記入したい通芯をすべて選択します。

選択できたら右クリックします。

 

3⃣ 白い寸法の基準線が表示されるので、記入する位置を調整します。通芯の端点に直接記入するのが 
  一番早いです。

  ただし下記の状況の場合、一旦端点から離れた位置に記入してストレッチ(STRETCH)コマンド端点に戻したほうが良いです。

端点から離れた位置に記入した方が良い場合
  • 現在画層が寸法の画層になっていなかった場合
  • 現在の寸法スタイルが記入したい寸法スタイルと異なっていた場合
  • 通寸法記入箇所の周囲に余計なオブジェクトがあり、入力しにくい場合

現在画層が寸法の画層になっていなかった場合
 現在の寸法スタイルが記入したい寸法スタイルと異なっていた場合対処方法
 ⇨ 一旦離れた位置に寸法を記入してから、オブジェクトプロパティコピーや寸法全選択して画層変更
   等を行います。

通寸法記入箇所の周囲に余計なオブジェクトがあり、入力しにくい場合対処方法
 ⇨ 画層選択表示等のコマンドで通芯と通寸法だけ表示させて、書きやすくします。

 

クイック寸法コマンドは座標軸に対して平行・垂直にしか、書けません。
そのため、通芯が線分として斜めになっているとその角度に合わせることができません。
斜めの通芯に書こうと思うとUCSを斜めにしたりと手間がかかるので、座標軸に対して平行・垂直の通芯が最も効果的です。

寸法分割コマンド

クイック寸法記入よりはスピードの面で劣りますが、クイック寸法記入の時に通芯を気持ちよく窓選択できない時に使えます。

使うときにはAPPstoreで寸法分割コマンドをインストールする必要があります。

APPstoreはこのカートアイコンをクリック             

無料で入手できますし簡単です。

寸法分割コマンドのインストール方法はコチラ

寸法分割コマンドの使い方

1⃣ まず通芯上に寸法を1つ書きます。

⇩1スパンだけ書くか

⇩全スパンに渡って1つの寸法を書くかどちらでも構いません。

2⃣ コマンドをインストールしたら「Add new point」というアイコンがリボンアドインタブに表示   
  されているのでクリックします。

3⃣ 先ほど書いた寸法をクリックします。

4⃣ 1スパンだけの場合は次の通芯の端点をクリックし、繰り返します。

  全スパンの場合は左右どちらか一番端の一つ隣の通芯の端点をクリックし、繰り返します。

全ての通芯に対して出来たら完了です。

通芯の記入位置・長さは整数にする

通芯は図面の中で超重要な要素なのでズレないようにします。

後々何枚か図面を書いた後にズレに気付いても、もう収拾がつきません。

通芯を書き終えたら通芯の画層にロックをかけることをオススメします。

またズレていたときに気付きやすくするために単位管理はできるだけ
細かくすることをオススメします。

まとめ

通芯は図面の基礎となる要素です。

私がそうなんですが、作図が面倒になるほど適当になっていしまいがちです。

なのでご紹介したテクニックを使えば正しい方法で横着ができます。

ミスが少なくより簡単な方法で作図した方がスピードや精度に好影響がでるので是非試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました