AutoCADの新規画層(レイヤー)の作り方

AutoCADの操作方法

AutoCADに画層という概念があり、線や寸法などの各オブジェクトに画層を設定することができます。

画層のことをレイヤーと言ったりもします。

画層名や画層の色、線種などの設定は新規画層を作るときに自分で決めることができます。

この記事では、その新規画層の作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

新規画層の作り方

作り方の流れとしては

  1. 「画層プロパティ管理」ウィンドウの表示
  2. 「画層プロパティ管理」ウィンドウ内の「新規作成」ボタンから新規作成

になります。

詳しくご紹介していきます。

画層プロパティウィンドウの表示方法

1⃣ メニューバーの「ツール」をクリック

2⃣ 出てきた項目の「パレット」にカーソルを合わせる

3⃣ 出てきた項目の「画層管理」をクリック

4⃣ 「画層プロパティ管理」ウィンドウが表示されます

新規画層の作成方法

1⃣ 表示させた「画層プロパティ管理」ウィンドウの「新規作成」ボタンをクリックします。(下記画像 赤矢印部)

2⃣ 新しく“画層1”という名前の画層が作成されますので、任意の名前を入力します。

また次の設定ができ、その画層にすると標準で設定した内容が適用されます。

  • 状態・・・・・現在画層かどうかを確認できます。(✓マークが現在画層です。)
  • 表示・・・・・表示・非表示を設定できます。
  • フリーズ・・・フリーズさせるかどうかを設定できます。
  • ロック・・・・ロック(編集できないようにする)させるかどうかを設定できます。
  • 印刷・・・・・AutoCAD画面上で表示していても印刷上非表示にするかどうかを設定できます。
  • 色・・・・・・色を設定できます。
  • 線種・・・・・選手を設定できます。
  • 線の太さ・・・線の太さを設定できます。(線の太さ設定をオンにすることで反映できます。)
  • 透過性・・・・透過性を設定できます。
  • 新しいVPでフリーズ・・・レイアウト空間上のビューポート内でのみフリーズさせるかどうかを   設定できます。(モデル空間では影響しない。)
  • 説明・・・・・説明を記入できます。(備考のようなものです。)

各設定をすることで、図面内の整理ができ作図のスピードアップにつながります。

まとめ

画層設定は図面の整理や作図時、特に修正時のスピードアップにつながります。

複雑な図面になるほど新規画層を作るときは少し面倒ですが、修正なども含めたトータルで考えると細かく設定した方が確実に良いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました