トシザキユウゴ

施工図の書き方

AutoCADで施工図を作成する時に通芯を効率的に書く方法とは?

この記事ではAutoCADで通芯を効率的に書く方法をご紹介します。 建築施工図を書くうえでどのような図面でも通芯はほぼ必要になってきます。 特に建築施工図のメインとなる、 躯体図平面詳細図天井伏図 などの図面は通芯が必要不可欠です。 上記の...
テクニック集

AutoCADでブロック編集後、動きが遅くなる時の対処方法とは?

この記事では、AutoCADでブロック編集をした後、AutoCADの動きが遅くなる時に改善する方法をご紹介します。 AutoCADでブロックを編集した後、編集画面から元の作業画面に戻ってきた時に動きが遅くなる時はありませんか? (※ちなみに...
システム変数

AutoCADの鏡像(MIRROR)コマンドで文字を反転させない方法とは?

AutoCADで文字をMIRRORコマンドで反転させようとしたとき、上の画像のように文字が逆になってしまうことがありませんか? そういう場合に文字の見え方はそのままに反転させる方法をご紹介します。 結論から言うとシステム変数を使います。 シ...
施工図の書き方

AutoCADで通符号の作図を効率化させる方法

この記事では通符号をブロック化して効率的に活用させる方法をご紹介します。 図を書くうえでどのような図面でも通芯はほぼ必要になってきます。 そして通芯にはセットで通符号が必要になります。 今回はその通符号を作図に役立つようにカスタマイズする方...
テクニック集

知らないともったいない!AutoCADの便利なオブジェクト選択方法とは?

AutoCADでオブジェクトを選択する時、窓選択かクリック選択だけと思っていませんか? この記事ではそれ以外のコマンド実行時のオブジェクト選択方法をご紹介します。 これからご紹介する方法は覚えておいて損はないですよ。 選択モードの設定 まず...
施工図の書き方

建築施工図を手書きする時のメリットとデメリット

手書きで作図をするか迷っていませんか? この記事では建築施工図を、一部だけでも手書きで作図した時のメリットとデメリットを書いていきたいと思います。 先に言っておきますが、手書きをオススメしたいというワケではありません。作図の効率でいうと圧倒...
AutoCADの設定

AutoCADの作図エリアを分割して作図効率を上げる方法とは?

この記事ではAutoCADの作図エリアを分割して一つの図面内の別の場所を見たり、数種類の図面を見たりする方法をご紹介します。
テクニック集

AutoCADで斜めの図面を書く時はUCS設定を使うとストレスと作図時間を激減できます 

この記事ではAutoCADで斜めや90°回転して作図したい時に簡単にする手段として、UCS設定を使う方法をご紹介します。
テクニック集

AutoCADで大量の図面を印刷(PDF化)する時の使えるテクニック

この記事ではAutoCADの大量の図面を、何度も印刷(PDF化)する場合にレイアウト空間を利用して簡単にできるテクニックをご紹介します。
AutoCAD

お問い合わせ